MENU
このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

【2025年版】これからRustyLakeをプレイする方のためにシリーズ紹介とおすすめプレイ順

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

はなりんです。

Rusty Lakeシリーズも10周年を迎えました!
そして、10周年のお祝いに「Mr.Rabbit Magic Show」が発表されました!
これも無料だって言うんだから太っ腹よ!

というわけで、これを気に「Rusty Lakeっておもしろそう!やってみようかな!」という方もおられるでしょう!

絶対いる…よね?いるって言って!!

とにかくたくさんのゲームがあるので、ストーリーを把握するためのおすすめプレイ順などをご紹介しますよ!

目次

Rusty Lake Cube Escapeシリーズ リリース順

すべてPC、Android、iOSに対応しています。

発売年作品名有料 / 無料
2013Samsara Room無料 2020年にリメイク発売
2015Cube Escape:SeasonsCube Escape Collectionに集約
2015Cube Escape:The LakeCube Escape Collectionに集約
2015Cube Escape:ArlesCube Escape Collectionに集約
ストーリーにまったく関連していない
2015Cube Escape:Harvey’s BoxCube Escape Collectionに集約
2015Cube Escape:Case 23Cube Escape Collectionに集約
2015Cube Escape:The MillCube Escape Collectionに集約
2015Rusty Lake Hotel有料
2016Cube Escape:BirthdayCube Escape Collectionに集約
2016Cube Escape:TheaterCube Escape Collectionに集約
2016Rusty Lake:Roots有料
2017Cube Escape:The CaveCube Escape Collectionに集約
2018Rusty Lake Paradise有料
2018Cube Escape:Paradox無料 2部構成の前編
2018Cube Escape:Paradox-Chapter2有料 2部構成の後編
2020The White Door有料
2020Cube Escape Collection有料 Paradox以外のCube Escape作品をひとつにまとめたもの
2022The Past Within有料
2023Underground Blossom有料
2024Rusty Lake Untold:The Lab無料 テーブルトーク形式のアナログゲーム
2025The Mr. Rabbit Magic Show無料 10周年記念作品 ストーリーは関係ない

「Rusty Lake Untold-The Lab」は下記URLにメールアドレスを登録するとメールが送られてきます。
そのメールのリンクからダウンロードすることができます。

https://www.rustylakeuntold.com/?page=sign_up

テーブルトーク形式の、ゲームマスターひとり、プレイヤー4人でプレイするゲームです。
ゲームマスターガイドを読み込んだりプレイヤーを集めないとできないので、私は未プレイです(T_T)

Rusty Lake 公式YouTubeチャンネル登録のすすめ

Rusty Lake公式YouTubeチャンネルには新しいゲームリリースの情報はもちろん、ゲームの隠し要素のヒントが隠されている動画がアップされたりします。
チェックしておくとよりRusty Lakeを楽しめますよ!

Rusty Lake公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@RustyLake/videos

Rusty Lake公式 日本語版Xアカウント @rustylake_jp

Rusty Lakeシリーズおすすめプレイ順(ネタバレあり)


ちょっとだけネタバレの可能性もあるので見たくない方は戻ってくださいね!

基本的にはリリース順でプレイするのがおすすめです。
このゲームはひとつずつでも楽しめる脱出ゲームなんですが、実はシリーズを通してちゃんとストーリーがあります。何作かプレイするうちに少しずつその全体像が見えてくる仕掛けになってます。

物語の中心はラスティレイク(湖)をめぐる謎。
ただ、リリース順だとちょっと分かりにくい部分もあり、登場人物も多いので、細かい伏線をわすれがちになるんですよね。

「Cube Escape:Arles」と「The Mr. Rabbit Magic Show」はストーリーに関係ないので、飛ばしても大丈夫です。
あと「The Mr. Rabbit Magic Show」は最後にプレイしてほしいですね!

でもストーリーを把握する目的で、あえて順番をおすすめするとしたら――

「ヴァンダーブーム家」を追ってみる

1作目の「Samsara Room」は、もともと2013年にリリースされたんですが、2020年にリメイクされてます。
この記念すべき1作目に登場するおじさん、重要人物でしてね。ぜひこのおじさんのことはしっかりと覚えててほしい!
で、その記憶が新しいうちにプレイしておきたいのが、「Rusty Lake:Roots」なんです。

「Rusty Lake:Roots」ではこのおじさんから始まる一族「ヴァンダーブーム家」の物語を追っていきます。
けっこうエグい話も多いんですが、きっと謎に満ちた一族の歴史にグイグイ引き込まれるはずです!

「Rsuty Lake:Roots」の次は、2作目「Cube Escape:Seasons」。
2作目の舞台はヴァンダーブーム家の末裔であるローラの部屋。
(ちなみに彼女の名前が分かるのはもっと後の話)
しばらくはストーリー中でも最重要人物のひとりである彼女を追っていきます。

不穏な空気をまとったまま、次は「Cube Escape: The Lake」へ。
その後「Cube Escape: Case 23」ですね。

その後は「Cube Escape: Harvey’s Box」から「Cube Escape: The Mill」ですね!
そのあと「The White Door」にいって、「Cube Escape: Theatre」へ。
これでローラ関連のお話はいったんひと区切りになります。

この時点でほぼ登場人物は揃っています。
あとは残った作品をリリース順にプレイします。

ローラからはちょっと離れますが、「The Past Within」が実質「Rusty Lake:Roots」の続きになり、その後が「Underground Blossom」になります。
この作品は全体のほぼ集大成(2025年時点)なので最後の方にプレイするのがベストです!

「ラスティレイクの謎」を追ってみる

じゃあもうひとつの謎、「ラスティレイク(湖)」を軸に追ってみましょう。

「Rusty Lake Paradise」はラスティレイクにあるパラダイス島に住む「エイランダー一族」のお話です。
この作品の最後に登場するのが「Mr.アウル」という人物?(というか存在?)。
実は他の作品にも多かれ少なかれず~っと登場します。
というか、すべての事象は全部この人のせいです!

このMr.アウル(ふくろう)の他にもMr.クロウ(カラス)やオウム?インコ?のハーヴィー、コウモリなど、半人半獣の不思議な住民たちが登場します。

次は「Rusty Lake Hotel」。湖の真ん中にある不思議な不穏なホテルのお話。

続いて「Cube Escape: The Mill」。これもストーリーの重要な情報があります。

そして「Cube Escape: The Cave」。ここでついに湖の正体、というかMr.アウルの役割?に迫ってきます。

それから「Cube Escape: Case 23」「Cube Escape: Theatre」「Cube Escape: Birthday」「Cube Escape:Paradox」をプレイしていきます。
これらはMr.アウルによって巻き込まれた刑事デールのお話です。
かわいそうなデールもキーマンなのでしっかり覚えておきたいですね!

ここまでくればあなたもストーリーがほぼ理解できてきたはずです!
あとは残りの作品をリリース順にプレイすればOKですよ。


というわけで、これが2025年時点でのラスティレイクシリーズおすすめプレイ順です。
私が「後から考えるとこの順番がよかった!」と思ったものを紹介しました。
もちろんリリース順にプレイするのも問題ありません!

一見バラバラに見える作品たちが、少しずつつながっていく感覚はクセになります!
誰かの謎が、別の誰かの真実につながる。
何気ない家具や小物が、あとから重要な意味を持ってくる。
そんな不気味で美しくて、ちょっと切ない世界にどっぷり浸かってみてください。

最初は分からないことだらけでも大丈夫。
進めていけばいくほど、ピースがハマるように物語がつながっていきます。

さあ、ようこそラスティレイクの底なし沼へ!

あわせて読みたい
【Rusty Lake・Cube Escape】全シリーズの考察記事はここからどうぞ Rusty Lake・Cube Escapeシリーズ、The White Door、Samsara Room、The Past Within、Underground Blossom、それぞれの考察記事のリンクです。発売順ではなく、ゲーム内...

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次