はなりんです。
今年も栗の時期になりましたね。
セトラーズがあまりにも進まないので、高松三越にこの時期だけ入荷する栗きんとんを買いに行ってきました。
私の大好きな栗!!
ゲームしながらちびちび食べたいんです。
主人の実家には大きな栗の木が2本ありまして、毎年その栗の半分を私が消費します。
(いつもありがとうございます!ここにお嫁にきてほんとうによかったと思う瞬間です)
ついでに同じく三越で開催中の「秋の北海道大収穫祭」にも行ってきました。
北海道大収穫祭
まずは、北海道大収穫祭から。
開店15分前に着いたのですが、すでにたくさんの人が待っています。
皆さん大収穫祭のチラシをみていらっしゃる。
私は毎回、帯広のクランベリーさんのスイートポテトを目当てに買いに行きます。
今回もすごい人出で、歩くにも苦労するほど。
エスカレーター横のチラシを置いてある机の上にマップが置いてあって、それを見ながら見てまわりました。
数量限定のお弁当は開始直後からかなりの行列。
特に蟹のお弁当の行列が多かったように思いました。
クランベリーさんのお店の隣で蟹のお弁当を売っているので、人の密集度が高い!!
いつもはスイートポテトの行列は無いのですが、今回は5人ほど並んでいました。
私も早速並んでゲット。
あとは、夫に頼まれたイカ飯や和牛フレークなどを買い、早々に離脱しました。
地下で栗きんとんゲット!
その後、地下でこれも毎年恒例、「栗きんとん」をゲット!
この時期だけ並んでいる岐阜の栗きんとんです。
たいていは午前中に行かないと無くなってしまいます。
今年は「川上屋」さんと「恵那寿や」さんの2種類が並んでいました。
いつもは「恵那寿や」さんのみなので、食べ比べてみようと思い2種類購入しました。
他にも総菜やらモロゾフのプリンやら、両手にいっぱいになってカートがないと大変でした。
栗きんとん、比較
箱はこんな感じ。

いや~楽しみだわ!
包装を取るとこんな箱。

一箱の個数は6個、同じです。
箱から出してみます。

似てますね。
栗きんとんはこういうスタイル、って決まってるのでしょうか。
では中身は・・・。

色が少し違いますね。
川上屋さんのほうが少し黒い。
恵那寿やさんはつぶが多い感じがします。
栗きんとん、実食!
じゃあいよいよ食べます!
まず川上屋さんのから!!
・・・おいしい~、いつも食べている恵那寿やさんのより、少し甘みが強いような気がします。
とってもなめらかで粒は少ないです。
これは抹茶が欲しい!
次は恵那寿やさん。
う~ん、やっぱりこっちのほうが「栗」そのものに近いですね。
栗の粒が多めで触感が楽しいです。
甘みはかなり控えめ。
食べた後に栗をそのまま食べた時のように渋みが若干残ります。
私はこっちのほうが好きかな。
これもおいしい!
まとめると・・・
川上屋 めちゃ甘いわけではないが、それなりに甘い
少し大きい(恵那寿やに比べて)
粒は少なめ、なめらかな食感
モンブランかおまんじゅうに近い
賞味期限 3日
恵那寿や 自然に近い甘さ
小さめ?(川上屋に比べて)
粒多め、食感の違いが楽しい
栗そのままに近い
消費期限1日
食べ比べたのは初めてですが、いろいろ気づくことがあり新鮮でした。
別々に食べたら、「やっぱりおいしい」で終わりそうですし。
岐阜に行ったら、もっといろんな栗きんとんを売っているのでしょうか。
もっと何種類も食べてみたいです。
というわけで。
お店について調べてみた
川上屋さんは岐阜県中津川市で、中山道宿場町中津川宿で江戸末期の1864年(元治元年)からお店をはじめたそうです。
他にも「嬉しの栗」「栗納豆」「ブランデー栗納豆」など、栗を使ったお菓子がたくさんあります。
栗きんとんは9月から12月まで。
個人的には「柿の美きんとん」がとても気になりますね。
恵那寿やさんは同じく岐阜県の恵那市にあります。
「栗羊羹」「栗かさね」「栗ジャム」などどれもおいしそうですね。
恵那寿やさんを調べていると、「すや」というお店も出てきたんですよ。
「toukai news」というHPで見ましたが、暖簾分けしたお店のようです。
両店の栗きんとんの食べ比べもしていました。
う、うらまやしい・・・!
私も食べたい!!!
いっそのこと買いに行こうかしら、岐阜まで・・・。
そんな時間もお金もないよな・・・。
栗きんとん、日持ちしない
さて、ここで問題が出てきました。
この2箱12個の栗きんとん、私がひとりで食べないといけないんですよ。
家族はほとんどこういうもの食べないので。
賞味期限は3日、恵那寿屋に至っては消費期限1日。
以前、3日冷蔵庫に入れていて底面にカビが生えてしまったこともありました。
こんな個数じゃお隣さんにおすそ分けもできないし。
というわけで、今回余った分を冷凍してみることにしました!
おいしいかどうかは、正直賭けですがたぶん、だいじょうぶ・・・かと。
クランベリーのスイートポテト
栗きんとんのせいですっかり影が薄くなりました。
しかし、これもとってもおいしいので、見かけた方はぜひ買ってみてください!
一番下はおいもの皮で、その上にクリーム、スポンジなしのスイートポテトがたっぷりのっています。
ポテト部分と皮の間のクリームがすごくおいしいんですよ。
クランベリーさんのスイートポテトは、さつまいもの皮で大きさが決まりますので、買うときに好きなものを選ぶことができます。
大きいもの、小さいもの、いろいろなのでそれもちょっと面白いですね。
量り売りなのでお値段もいろいろです。
欲張って大きいものを買うと、持って帰るときにちょっと重いことも。
小さいものでもいっぺんに全部は食べられないので、私は余ったら早めに冷凍しています。
レンジであたためて、あつあつなのもおいしいです。
その際、生クリームなど添えるとなおGOOD!!


やっぱり秋は、おいもと栗と柿!
食欲の秋です。
・・・肥え太る秋・・・。
そうやって太ってゆくはなりんでした・・・。
主人に頼まれた「和牛フレーク」も高かったけどおいしかったです。
4000円くらいでしたっけ。
・・・・おいしいけど、値段から考えてあと3年くらいリピはないな。
それでは。
コメント